100均の商品がテレビ番組や動画、ブログなどのネタになっていることはよく見ます。
紹介されている内容は、
「100均ではこんなすごい(お得・面白い)ものが売っている!」という
ポシティブなものが中心ですが、
「100均で買った××が不良品だった」
「セリアで買った〇〇、安いけれどすぐ壊れた…」
「ダイソーの△△って、実は高い」
という
100均のこの商品は買う価値無し!という内容も混ざっています。
実際のところどうなのか?
よくダイソー、セリア、キャンドゥ、フレッツなど、
いろいろな100均に行く私が感じていることを書いていきます。
100均の商品…不良品は正直ある!
さて、100均商品の不良品についてですが…
正直、当たりハズレはありますねー;
あと雑に扱うお客さんが多いからか、
ダメージがいってる商品もチラホラありますね。
特にダイソーの商品はダメージあるケース多い印象です…。
よく見るとノートの角が折れてたり、
サンダルのプリントに色ハゲがあったり、
少し亀裂が入っていたりとか、傷、ほつれがあったりとか…。
大体は、観察すれば、購入前にわかるものが多いので、
しっかりチェックしたいところです。
ネットで見かけた話題のだと、
セリアの乾電池を買ったら、液漏れしてた…というのを見かけました。
安いぶん管理が行き届きづらいのか…?
液漏れはともかく小キズやハゲなどは仕方なしとしている可能性もあるでしょうね。
まあ買う側でチェックしたほうが良いですよ。
100円+税のもので交換…って、
何となく人の目や手間が気になって、頼みづらいときもありますからね^^;
100均には買うと損な商品も?
100円+税だから、なんでもお得!…というわけではありません。
実はスーパーマーケットやドラッグストアで買った方が安い商品もあります。
よく言われるのはダイソーの食品コーナーです。
スーパーで78円とか88円くらいで売っている商品が、
100円で売られているんですよね…。
特にレトルト食品、お菓子はその傾向が強いです。
調味料は玉石混合!
わさびやからしは普通にスーパーで買ったほうが安い。
でも醤油やソースとかは、大家族でもない限りお得なケースが多いです。
一人暮らしだと重宝するサイズが多いのも特徴ですね。
注意したいのは、
「スーパーより安い!と思ったら、内容量が少なかった」
というパターン。
量を重視する方は注意しましょう。
あとこちらで紹介したトイレットペーパーも、
格安スーパーであるトライアルのほうがお得でした。
歯ブラシもそういうものが多いです。
歯間ブラシやグロスは100均がお得なんですけどね。
100均のものは壊れやすい?
これは物によりけりですね。
ただ確かに耐久力は低めのものが多いかも。
極端に安いもの(数が結構入っていて100円のやつ)は、特にその傾向があります。
例えばボールペンの場合、
3本100円+税のやつは問題なく使えましたが、
10本100円のはインクが固まりやすいです。
(少しだけ温めて振るとまた使えるようになりましたが)
あとスマホ用の充電ケーブルとかイヤホンとかは寿命が短いと感じています。
他はシャンプーボトルなどのポンプ系も、
調子が悪くなるときが…。
安い分、作りが雑な商品というのは、
やっぱりちらほらあります。
そこを考慮したうえで購入したいものです。
コメント
コメントはありません。