集合住宅に住んでいる我が家。
ポスト投函されるものって、たかが知れているけれど、
一応は鍵を付けておきたい。
そう思って、ダイソーでダイヤルロックを購入してきました。
3桁ですし、すごく頑丈に出来ているワケではないので、
ある程度、時間をかければ開けられてしまうでしょうけど…
使いやすそうだし、安いのでいいかなと。
今回の記事では、このダイソーのダイヤルロックについて、
使い方や実際に使用してみた感想を書いていきます。
ダイソーのダイヤルロックの使い方
ダイソーのダイヤルロックの使い方は、
パッケージの裏面に書いてあります。
まず初期ナンバーは000。
底面にあるガイドラインに初期ナンバーを合わせて、
側面にある銀色のボタンを押せば開錠できます。
かんたんですね。
もちろん初期の番号のままでは、
セキュリティとして期待出来ません。
なので番号を変更する必要があります。
こちらの方法もかんたん。
開錠された状態で
このリセットボタンをペン先や細めのドライバーなどで押したままの状態で希望の番号に変更するだけ。
希望の番号にしてリセットボタンを離せば、
既にその番号に変更されています。
あとは変更後の番号がわからなくならないよう、
しっかり管理しておきましょう。
ダイソーのダイヤルロックを使ってみた感想
ちゃんと全部金属製で、100円+税の割にしっかりはしています。
しかしセキュリティとしての性能は、
やっぱり気休め程度かなぁ…とは。
その気になればペンチなどで壊せそうな造りです。
そもそも3桁のダイヤルロックというもの自体が、
そんなに防犯性が高いものではありませんしね。
なので強い意志で開錠しようとする人から、
守れるほどのものではありません。
とはいえ鍵を付けることで、
「ちょっとした出来心」とか「小さな子どもによるいたずら」とかは防ぐこともが出来ますので、
何もないよりは良いです。
オマケ:これと中身は一緒?
今回、ダイソーで買ったダイヤルロックですが…
こちらの製品と中身は同じように思います。
|
パッケージは違いますけどね。
中身はたぶん同じなんじゃないでしょうか?
確認していないので、確かなことは言えませんが^^;
まあ通販だと送料がかかってしまうので、
ダイソーが近いなら、ダイソーで買ったほうがお得ですけどねw
コメント
コメントはありません。